豊平の地名のもと
札幌平岸段丘の崖
豊平川右岸の札幌市豊平区の中の島通は,豊平川河床よりもやや高い場所を通っている.平岸一条付近ではその比高は1m程度であるが,寒地土木研究所向かいの石狩開発建設部職員宿舎付近から精進川にかけて次第に比高が大きくなり,精進川河畔の豊中公園付近や環状通が精進川を跨ぐ付近では約5mの高さになる.この崖は1万年前よりも古い時代に形成された平岸段丘を現在の豊平川が削ってできた崖である.
豊平の地名はアイヌ語の「トイピラ」あるいは「トイヒラ」から来ている.tui-piraは「崩れる・崖」の意味である.この平岸段丘の崖が,豊平川の増水で頻繁に崩れたことから付けられたものと考えられる.明治時代に市街が浸水した洪水は,主なものは,明治4,明治6,明治10,明治12,明治15,明治22,明治31,明治42,明治43,大正2の各年に発生していて,堤防が整備される前は洪水の度に流路が変わっていたことが古い地図から読み取れる.中の島は,その地名の通り豊平川の中州であった.
既存の指定など
河畔林保全区域
所在地
札幌市 豊平区平岸
札幌市 豊平区中の島
参考文献
札幌市>水害 http://www.city.sapporo.jp/kensetsu/kasen/menu06-02.html
札幌市教育委員会編(1978)さっぽろ文庫・別冊 札幌歴史地図<明治編>
山田秀三(2000)北海道の地名−アイヌ語地名の研究 別巻.草風館,29p.