野幌丘陵「裏の沢層」露頭の斜交成層
支庁マップ 網走支庁 根室支庁 釧路支庁 十勝支庁 日高支庁 胆振支庁 渡島支庁 檜山支庁 後志支庁 石狩支庁 空知支庁 上川支庁 留萌支庁 宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特なbase_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質icon_i 産」

 

category_volcano category_tectonics category_sedimentology category_geography category_engineering category_mineral category_fossil category_archaeology category_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

140万年前の浅海底の水流の化石(剥ぎ取り標本)

野幌丘陵「裏の沢層」露頭の斜交成層

北広島市中央公民館ロビーにおける地層剥ぎ取りサンプルの設置状況(2009年1月・川村撮影).【写真: 川村信人】
次の写真

斜交成層剥ぎ取りサンプル(サイズ:3 x 5 m).4800万画素相当の合成デジタル写真を作成し,それを縮小したもの(2009年12月・川村撮影).Ⅰ~Ⅴの五つの斜交成層セットからなる.セットⅡ・Ⅲはいずれも軽石質部と砂質部の互層からなる.セットⅡの基底には厚さ1cm以下の特徴的な黒色薄層がある.セットⅢの下部には,傾斜方向が逆でセット厚が10 cm以下と小さな斜交葉理サブセットが見られる.セットⅣは砂礫質で,北川(2003)により下野幌層基底とされたものに相当するが,セットⅤに切られており,裏の沢層のメンバーと考えられる.【写真: 川村信人】
前の写真 次の写真

オリジナル露頭と剥ぎ取りサンプルの作成範囲(左).2002年9月・故佐々木巽教授(北海道教育大学釧路校)撮影.転写によってサンプルは露頭裏面になっているので,露頭写真の左右を反転している.この露頭を含む法面は現在植生に覆われているが,最近北広島市による説明看板が設置された(画像をクリックしてください:右).【写真: 川村信人】
前の写真

【写真: 】
前の写真

斜交成層剥ぎ取りサンプル作成の経緯: 2000年に北広島市中の沢の道都大学西脇に道路法面工事の際に裏の沢層の斜交成層露頭(サイズ:10×15 m)が出現した.北広島市により,露頭の一部から転写法により斜交成層の剥ぎ取りサンプルが作成され(2002年末),同市中央公民館1階ロビーに展示された.これが2009年9月になって北広島市初の文化財に指定された.

斜交成層の古環境・成因・堆積年代: この斜交成層の特徴は,セット厚が1.5 m程度と非常に厚いことにある.海岸からやや離れた浅海あるいは河口地域において,暴風時の波浪営力などによって形成されたメガリップル堆積物の累積(サンド・リッジ)であるとみられる.堆積年代は軽石質砂層に含まれる軽石中のジルコンをFT法により年代測定した結果,およそ140万年前と推定された(横平,2002;測定者輿水達司).

【執筆者:川村信人・横平 弘】

既存の指定など

北広島市指定文化財(2009年9月1日)

所在地

北広島市 北広島市中央公民館1階ロビー

リンク

北広島エコミュージアム

mkawaの地質ブログ-北広島斜交層理

mkawaの地質ブログ-4800万画素デジタル写真

参考文献

横平 弘,2002,道都大学札幌キャンパス付近に出現したクロスラミナ構造,道都大学紀要・美術学部,28号,p.71-75.
北川芳男,2003,北広島でみられるクロスラミナ層,文化情報,第255号,p.2,北海道文化財保護協会.