支庁マップ網走支庁根室支庁釧路支庁十勝支庁日高支庁胆振支庁渡島支庁檜山支庁後志支庁石狩支庁空知支庁上川支庁留萌支庁宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特な base_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質 icon_i 産」

 

category_volcanocategory_tectonicscategory_sedimentologycategory_geographycategory_engineeringcategory_mineralcategory_fossilcategory_archaeologycategory_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

じつは「若づくり」だった?

道北の平坦な山頂 函岳

函岳山頂を示す道標.山頂部には平坦面が広がる.北西方向の眺望.好天時には山頂からは南に大雪山,東にオホーツク海,西に日本海,北に利尻富士を眺望できる.【写真: 垣原康之】
次の写真

函岳山頂から北北西方向の眺望.非常に平坦な地形面が山頂部に広がっている.先に見える尾根は屋根棟山.手前の岩石は角閃石含有復輝石安山岩.写真左上部に敏音知岳がかすかに見える.【写真: 垣原康之】
前の写真 次の写真

枝幸町歌登中央からの函岳の眺望(北東からの眺望).まるで巨大な箱舟か軍艦のように見える.頂上には気象レーダーが設置されている.【写真: 垣原康之】
前の写真 次の写真

名寄市智恵文からの函岳の眺望(南西からの眺望).手前から奥へ緩やかな坂道のごとく平坦な地形が特徴的.函岳山頂は一番奥の山で手前の加須美岳に隠れている.【写真: 垣原康之】
前の写真

北海道北部の美深町・音威子府村・枝幸町歌登地区にまたがる平坦な山頂.美深町側から見ると手前に傾く平坦な板のように見える.反対に歌登区側から眺めると屋根棟山とあわせて巨大な軍艦のようにも見える.この標高1,129m,ほとんどが安山岩溶岩と同質火砕岩から構成される山が函岳である.

函岳を構成する安山岩は,地形開析が進んでいるとは言え,山頂および山腹に溶岩地形と思われる平坦な地形をよく残している.加えて変質作用を受けていないことから,鮮新世後期〜第四紀はじめ(300〜100万年前)にかけて形成された火山と考えられてきた.また日本の多くの第四紀火山とは異なり,100mに達すると推定される厚い溶岩流がこの平坦な地形を形成していると考えられ,特異な安山岩溶岩として「平坦溶岩」と呼ばれたこともある,

しかし1980年代以降,道北地域の火山岩についてFT法やK-Ar法による年代測定が行われると,函岳の安山岩溶岩も約1,200万年前(中期中新世)に噴出した古い溶岩であることが指摘されるようになった.加えてパンケサックル川下流や美深パンケ川支流左の沢において中新世恩根内層と安山岩溶岩との指交関係が報告されたことで,函岳は「若づくりの火山」であったことが明らかとなった.

しかし,なぜ函岳をはじめ,ピヤシリ山・乙部山などの道北名寄盆地東方に分布する中新世安山岩溶岩が,専門家をも欺き通せるほど「若づくり」でいられたのか? その理由は,道北の中期中新世以降の地史を考える上で興味深いが,適切な説明はなされていない.

【執筆者:垣原康之】

所在地

美深町 恩根内

音威子府村 咲来

枝幸町 歌登

リンク

美深町 観光地:函岳

参考文献

後藤芳彦ほか(1995)北海道北部の中新世火山活動の活動場 : K-Ar年代と主成分化学組成からの推定.岩鉱,90,109-123.
北海道開発庁(1965)5万分の1地質図幅「恩根内」及び同説明書.32p.
垣原康之(1999)北海道北部美深町函岳地域の新第三紀火山岩類の層序.地質雑,105,13-24.

 

関連するジオサイト