支庁マップ網走支庁根室支庁釧路支庁十勝支庁日高支庁胆振支庁渡島支庁檜山支庁後志支庁石狩支庁空知支庁上川支庁留萌支庁宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特な base_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質 icon_i 産」

 

category_volcanocategory_tectonicscategory_sedimentologycategory_geographycategory_engineeringcategory_mineralcategory_fossilcategory_archaeologycategory_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

新第三紀冷水性石灰岩がつくる石灰岩地形

中頓別鍾乳洞とその周辺

溶食の模様が美しい第一洞【写真: 田近 淳】
次の写真

軍艦岩.浸食され残った石灰岩の丘(メサ)【写真: 中頓別町役場】
前の写真 次の写真

第一洞の洞口.実は地下の川の出口です【写真: 田近 淳】
前の写真

中頓別鍾乳洞は新第三紀中新世のフジツボの殻化石が堆積してできた石灰岩中に形成した珍しい鍾乳洞です.国内の多くの鍾乳洞は古生代や中生代の礁性石灰岩にできたものですが,この石灰岩はホタテの仲間の泳ぐ新生代の比較的寒い海でできた石灰岩なのです.

規模は小さいですがここでは変化に富んだ石灰岩地形がみられるのが特徴です.地表近くの石灰岩を溶かしてできた窪地(ドリーネ)が見られます.そこからしみ込んだ水がつくった穴が鍾乳洞です.第一洞は地下の川の跡で,蛇行やノッチなど流れる地下水が作った様々な模様がみられます.洞穴の上層には,鍾乳石も形成されています.第三洞と第四洞はもともと連続した穴だったようですが,間が陥没して入口になりました.尾根の上には浸食され残った石灰岩がメサを作っています.これが軍艦岩や夫婦岩です.自然ふれあい公園になっています.

【執筆者:田近淳】

既存の指定など

北海道天然記念物

所在地

中頓別町 弥生

リンク

中頓別町役場[観光-鍾乳洞]

参考文献

髙清水康博,2009,冷水性炭酸塩堆積物を含む新生代中頓別層の形成過程:北海道天然記念物中頓別鍾乳洞とその周辺地域の地質から.北海道立地質研究所報告,no.80,印刷中.
田近 淳,1989,中頓別鍾乳洞―第一洞の洞内形態,地下資源調査所報告,no.65,35-45.
道北地方地学懇話会 編,1995,中頓別鍾乳洞,道北の自然を歩く.北大図書刊行会,106-107.

 

関連するジオサイト