支庁マップ網走支庁根室支庁釧路支庁十勝支庁日高支庁胆振支庁渡島支庁檜山支庁後志支庁石狩支庁空知支庁上川支庁留萌支庁宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特な base_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質 icon_i 産」

 

category_volcanocategory_tectonicscategory_sedimentologycategory_geographycategory_engineeringcategory_mineralcategory_fossilcategory_archaeologycategory_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

雷の化石!?

岩見沢奈良の雷管石

岩見沢郷土科学館に展示されている雷管石(長さ89cm)【写真: 垣原康之】
次の写真

雷管石の内部は光沢のある黒色ガラス質.周囲に向かって色調が変化する.岩見沢郷土科学館所蔵.【写真: 垣原康之】
前の写真 次の写真

内部のガラス質部が水飴状に湾曲している.周囲にはシルト岩の亜角礫が付着.岩見沢郷土科学館所蔵..【写真: 垣原康之】
前の写真

昭和43年6月6日,山林巡視員がパトロール中に岩見沢市奈良川支流鷲の沢にて「溶岩のかけら」のようなものを見つけた.これが“日本初の報告”となる「雷管石(fulgurite)」の発見の一場面である.雷管石は,一般的に,落雷により約6億ボルトの高電圧が流れた部分の地中が溶融して,急冷・ガラス化したものとされる.世界的にみると雷管石の産出地は,地表部にガラスの原料となる石英粒子の割合の高い砂漠地帯が多く,その形状は筒状で長さ10cm前後のものが普通である.

岩見沢の雷管石は中部蝦夷層群三笠層中のシルト岩中に見いだされた.幅は約2m,深さ約1.4m,最大径は41cmにおよび木の根のような形状をしている.全体の重量は230kgと推定されている.この雷管石の一部(約60kg)が,岩見沢郷土科学館に展示されている.この展示標本の断面をみると黒曜石によく似た黒色ガラスであるが,その他,濃緑・緑・黄緑・茶・紫・白色を呈する部分もある.黒色ガラスは周囲に向かって茶灰色を呈し,気泡が多くなる.標本の表面は中部蝦夷層群と思われる砂岩・シルト岩の角礫がガラスにより固定されている.

このような巨大な雷管石が,本当に瞬間的な落雷でできるのであろうか? 実は,採取地点では直上を通る送電線が切れた事故の記録がある.この切れた送電線が地表に触れた後,事故対応までの間に地中へ電流が流れることにより,シルト岩が高温・溶融してできたと説明されている.

【執筆者:垣原康之】

所在地

岩見沢市 奈良町

リンク

岩見沢郷土科学館

参考文献

猫塚 悟・秋葉 力(2000)北海道岩見沢市で発見された雷管石.地学研究,49,29-39.