支庁マップ網走支庁根室支庁釧路支庁十勝支庁日高支庁胆振支庁渡島支庁檜山支庁後志支庁石狩支庁空知支庁上川支庁留萌支庁宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特な base_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質 icon_i 産」

 

category_volcanocategory_tectonicscategory_sedimentologycategory_geographycategory_engineeringcategory_mineralcategory_fossilcategory_archaeologycategory_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

蛇紋岩の大崩壊と土石流扇状地

八幡の大崩れ

「大崩れ」を上空から見る.右上に坊主山が見える.【写真: 石丸 聡】
次の写真

上空から見た「大崩れ」.扇状地は道道の下まで広がる.【写真: 石丸 聡】
前の写真 次の写真

道路から見た「大崩れ」手前の段は,土石採取の跡.【写真: 田近 淳】
前の写真

日高町から国道274号を札幌方面に向かい,いくつかのトンネルを抜けて鵡川沿いの谷が開けるあたり,鵡川右岸の斜面に大きな「崩れ」が遠望できます.これが「八幡の大崩れ」です.麓にはそこから来た岩屑が堆積した土石流扇状地があり,かつてはその岩屑が砂利として採掘されていました.

「大崩れ」は蛇紋岩化したかんらん岩(ダナイトとハルツバージャイト)からなっています.かんらん岩は破砕しブロック状になっており,ブロックの間には花崗岩のマサ(真砂)のような柔らかい黄緑色の砂状の部分(変質帯)が観察できます.このような地質のために崩壊しやすいのでしょう.

扇状地堆積物や斜面には,樽前b火山灰(A.D.1667 )を初めとする火山灰や埋没土壌があり,その解析などから扇状地の形成過程が明らかにされています.それによれば,「大崩れ」はおよそ1000年前以前に大規模崩壊として始まり,その後土石流が頻繁に発生していました.やがて植生の生育に伴って,300年前くらいから土砂生産が減少してきたということです.

【執筆者:田近淳】

所在地

むかわ町 福山

参考文献

柳井清治・新村義昭,1990,大規模崩壊地における土石流扇状地の発達過程.地形,11,(4),349-362.
Mitsuru Nakagawa, E. Ota and K. Kurosawa, 1991, Platinum-group minerals from the Mukawa Serpentinite, southern Kamuikotan Belt, Japan. Mining Geology,41, (5), 329-335.