支庁マップ網走支庁根室支庁釧路支庁十勝支庁日高支庁胆振支庁渡島支庁檜山支庁後志支庁石狩支庁空知支庁上川支庁留萌支庁宗谷支庁

 

icon_gaku 術的に重要な地質・地形

独特な base_kei 観をつくる地形・地質

icon_san 業活動と地域生活

その他の「地質 icon_i 産」

 

category_volcanocategory_tectonicscategory_sedimentologycategory_geographycategory_engineeringcategory_mineralcategory_fossilcategory_archaeologycategory_shaped-rock

 

候補サイト 全リスト

リスト一覧

更新されたサイト

 

リンクについて

このページへのリンクは自由です.なお,公開されている記事・写真についての引用等は著作者の了解が必要ですので,必ず御連絡下さい.
リンク元として以下のバナーをご使用ください.
Hyakusenbannar

 

SpryLicence

 

Powered by Lightbox v2.04

第三紀以降の蛇紋岩のテクトニクス

沙流川沿いの蛇紋岩/堆積岩テクトニックコンタクト

左下が蛇紋岩,右上が黒色泥岩.接触面に近づくにつれて塊状蛇紋岩はブロック化し,角礫状→葉片状→粘土状(円磨礫含む)と変化する.写真は横幅約6m.接触面(断層面)は低角(N19゚E,28゚W)で,断層面上には北東-南西方向の条線がある.【写真: 加藤 孝幸】
次の写真

左下が蛇紋岩,右上が黒色泥岩.泥岩は蛇紋岩との接触部付近で灰色~灰白色に変質し,Ca鉱物(灰ばんざくろ石,透輝石,ベスブ石)および緑泥石を生じる(ロジン岩化).【写真: 加藤 孝幸】
前の写真

【写真: 】
前の写真

沙流川の右岸沿いで沙流川蛇紋岩体(この中央に岩内岳かんらん岩体が存在)と周囲の古第三系沙流川層(あるいは蝦夷層群?)黒色泥岩とのテクトニックな接触関係が観察できる.下盤側が塊状のハルツバージャイト(斜方輝石かんらん岩)質蛇紋岩で泥岩との間約50cmは葉片化し,断層面に沿っては“粘土化”した部分があり塊状蛇紋岩の礫を含むが,角礫ではなく円礫状を呈する.断層面は走向N19゜E・傾斜28゜Wであり,断層面上の掻痕は北東-南西方向を示す.黒色泥岩は蛇紋岩との接触部から幅50~60cmにわたって(蛇紋岩化作用が起こっていた時期にCa交代作用をうけたと考える)白色~灰色にロジン岩化している.ロジン岩化していない部分は石英・曹長石・緑泥石・絹雲母・方沸石・Fe-Ti酸化鉱物などから構成される.一方ロジン岩化した部分は灰ばんざくろ石・透輝石・緑泥石・ベスブ石の集合体となっている.新第三紀以降の蛇紋岩のテクトニクスを考えるうえで興味深い露頭である.

【執筆者:加藤孝幸】

所在地

平取町 岩知志(新日東)

参考文献

加藤孝幸(1978):地球科学,32,273-279.
Katoh,T. and Niida,K.(1993):Jour. Fac. Sci. Hokkaido Univ.,ser.Ⅳ, 20,151-169.
植田勇人ほか(1994):日本地質学会 第101年学術大会見学旅行案内書, 161-174.