平取町ニセウ幌去橋付近の蛇紋岩砂岩
沙流川・仁世宇川合流点付近にかかる幌去橋の下やその下流の河床部には,特徴的な暗緑色~黒色をしたざらざらとした砂岩層が露出している.これが蛇紋岩砂岩である.鉄分を含んでいるため,風化すると特徴的な赤褐色を呈する.露頭によっては,白色の貝殻化石を多量に含んでいるのも観察できる.
この地層は新第三系中新統ニニウ層群で,北海道中央部の滝の上層に相当するものである.滝の上相当層の中には,蛇紋岩砂岩などの蛇紋岩質堆積物が特徴的に含まれている(Okada,1964など).蛇紋岩は,上部マントルを構成しているかんらん岩が加水変質してできた岩石である.機械的・化学的に非常に脆弱で,砂や礫などの砕屑物として残るのは非常にまれな岩石である.そのような岩石の砕屑物が地層中に多量に存在していることは,この時期にかなりの規模の蛇紋岩体が構造運動に伴って堆積場の近傍に露出していたことを示している.
新第三紀中新世という時代は,日本列島にとって大きな変動の時代と言える.漸新世から中新世にかけて日本海が形成され,日本列島はアジア大陸の東縁から切り離され,各地で山地や盆地の形成・火山活動や新しい海域の出現などが起きた(吉田・新井田,2002).蛇紋岩砂岩は,このような構造運動に密接に関連して形成されたきわめて特殊な地層であると言える.
所在地
平取町 沙流川似世宇川合流点付近
参考文献
Okada, H., 1964, Serpentinite sandstone from Hokkaido. Mem. Fac. Sci., Kyushu Univ., Ser.D (Geol.), 15, 23-38.
吉田孝紀・新井田清信,2002,蛇紋岩と火山の海.『夕張1億5千万年の歴史-大地が語るもの-』,27-30,夕張市教育委員会.